2011年6月30日木曜日

Google+リリースのタイミングで読んでおきたい諸々まとめ


Google+がリリースされて、社内がお祭りのような状態になりました@トライバルメディアハウス
賛否両論色々でてましたが、賛否両論でるってやっぱGoogle先生はすごいですねぇ
賛否両論でるって事はそれだけ皆さん、高関与って事なので。

んで、このリリースのタイミングで改めて読み返したいブログをまとめてみました。

サクっとまとめたので、自分の見解もへったくれもないんですが(あっ、いつものことかww)

@capoteさんが分かりやすくFacebookとGoogleの立場の違いをまとめてくれています。
恒常的な絆、強い絆の形成を目指すFacebookと、一時的な絆、弱い絆の形成を
目指すGoogle
という構図に
なっています。

一時的な絆、弱い絆って何よ??って方は⇛http://bit.ly/kSLB0g(華麗なる手抜きww)





んじゃ、一時的な絆がもたらすValueって何って事で、@Ihayato先生のお言葉を拝借しました
ツイッターやmixi、フェイスブックはつながりが「恒常的(常に繋がっている状態)」であり、 その結果、「つぶやけないこと」を生み出してしまいます。GoogleのPaul Adams氏が言うように、オンラインの人間関係は必ずしも恒常的なものだけで構成されるとは限りません。一時的なつながりの中でこそやり取りできるコミュニケーションも存在します
弱い絆や一時的な絆と同様の概念として、「ソーシャルサークル」という概念があります
全ての情報をソーシャルグラフ上の全ての友人に共有したいわけではなく、

その事を提唱者であるJason Schwartz氏は以下のように分かりやすく例えています


そのような”全員と友達となり、全てを共有せよ”といった形のソーシャル・ネットワークから”特定のグループと仲良くなり、個別的に共有せよ”というソーシャル・サークルへと移行するのは、誰とでも仲良くなる小学校低学年から年齢が上がるにつれて、特定のグループの人と仲良くなるようなものだ。
位置情報サービスの利用が進まないのは、誰にも自分の居場所を知られたくないからではなく、皆に知られたくないからであり、そのような問題が解決されればこの分野は大きな可能性をもつだろう。 
そして、ソーシャルサークルの今後については以下のような提言もされています
Facebookのグループは、そのようなソーシャル・サークルの形成を目指した取り組みのさきがけといえるものだが、手動で行わなければならないという点において、失敗している。(そんなことを誰しもが積極的にやるわけではないのだ。)この問題の解決は非常に難しいものでだからこそ、その解決を目指しているPathやColorが注目され、多くの資金を獲得しているのである。

 color然り、位置情報をフックにして半ば自動的に一時的な絆(サークル)を形成する事は、
将来的に発展するのではないかと思っていまして、Googleがこれらのサービスを買収して、
Google+1に取り込んでくると面白い展開になるかなと思います。
もちろんFacebookもBelugaを買収して、この分野を強化していこうとしていますが、
現段階ではうまくワークしていない印象・・・・


最後にそんな位置情報をフックにしたサービスをまとめた自分のブログがあるので、
ご紹介させて頂ければと。
colorの登場以来熱気を帯びている位置情報×◯◯なサービスをまとめてみた


修正しました


公開してから気付いたのですが、Google+とGoogle+1を完全に勘違いしていて、
修正いたしました。恥ずかしい・・・・
これを反面教師にして、皆様は間違われないようご注意下さい(間違わんかww)

0 件のコメント:

コメントを投稿