今エンゲージマネージャーという
ソーシャルメディアの統合管理ツールの開発に携わっています。
今回のツールは、効果測定の部分に関して、相当力を注いでいるのですが、
その中でこれって大事じゃないかなという事を走り書きしてみました。
今回一番意識した事は「なんの為の効果測定なのか」という事です。
なぜ効果測定をするのかと言われれば、それはシンプルに
「ネクストアクションを意思決定」するためという事だと思います。
WEBって本当にすごくて、数値化しようと思えばほぼ何でも
数値化が出来るんだなと今回痛感しました。(エンジニアさんって本当にスゴイです。本当に)
身近なところで言えば、Facebookのインサイトとか。
ただそれによって「測定の為の測定」が蔓延しているんじゃないかと。
ただそれによって「測定の為の測定」が蔓延しているんじゃないかと。
データを集める事で満足して、意思決定が出来ていないケースが多々あって、
であれば、意思決定につながらない数値化は
混乱を招くだけなので、寧ろ不要なんじゃないかと。
混乱を招くだけなので、寧ろ不要なんじゃないかと。
でも一方でネクストアクションを導くための数値化はもっと必要だなと。
そこは試行錯誤しながらでも数値化しないといけないかなと。
個人的には人のパーセプションチェンジの数値化には
今後も永遠のテーマとして取り組んでいきたい。
「なんでも数値化すればいいってもんじゃない」というご指摘は多いです。
そこは試行錯誤しながらでも数値化しないといけないかなと。
個人的には人のパーセプションチェンジの数値化には
今後も永遠のテーマとして取り組んでいきたい。
「なんでも数値化すればいいってもんじゃない」というご指摘は多いです。
ただそれではソーシャルメディアの本質的な取り組みをしたいけど、
数値化出来ないマーケティングは会社の方針で取り組めないという
広告主の方を永遠に助けれない。
そこをなんとかするのはエージェンシー側の義務だと思います。
それにパーセプションチェンジがソーシャルメディアの得意領域だとしたら、
純粋にそれを証明したい。
だからこそソーシャルメディアに取り組む「目的」が重要だなと改めて。
目的さえ決まれば、数値化すべきもの、
もしくは数値化しては「いけないもの」は自ずと導きだされるはず。
それに目的がすっぽり抜けてると、「ファン数◯◯◯人集まったけど、これって結局何なの?」っていう
話になり、全ての効果測定が意味をなさなくなる。
だからKPIだけでなく、KGIの測定と、KPIとKGIの結びつけが必要。少なくとも現時点ではそう思っています。
ソーシャルメディアのように、顕在ニーズの刈り取り施策ではない分野の
効果測定の分野は未だまだ研究の余地があり、
KGIなり、ロジックっぽい所はこれから新たな概念が出てくるのかもしれないけど、
「意思決定」の為の効果測定という所は
これからも大事にしていきたいなって思います。
数値化出来ないマーケティングは会社の方針で取り組めないという
広告主の方を永遠に助けれない。
そこをなんとかするのはエージェンシー側の義務だと思います。
それにパーセプションチェンジがソーシャルメディアの得意領域だとしたら、
純粋にそれを証明したい。
だからこそソーシャルメディアに取り組む「目的」が重要だなと改めて。
目的さえ決まれば、数値化すべきもの、
もしくは数値化しては「いけないもの」は自ずと導きだされるはず。
それに目的がすっぽり抜けてると、「ファン数◯◯◯人集まったけど、これって結局何なの?」っていう
話になり、全ての効果測定が意味をなさなくなる。
だからKPIだけでなく、KGIの測定と、KPIとKGIの結びつけが必要。少なくとも現時点ではそう思っています。
ソーシャルメディアのように、顕在ニーズの刈り取り施策ではない分野の
効果測定の分野は未だまだ研究の余地があり、
KGIなり、ロジックっぽい所はこれから新たな概念が出てくるのかもしれないけど、
「意思決定」の為の効果測定という所は
これからも大事にしていきたいなって思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿